働く場所を探したり生活のサポートを受けたりすることで、障がいを持つ方が安定した生活を送れるよう支え続ける相談支援専門員。
「ご本人やそのご家族と一緒に考え、悩むことが大切」と言う松井さんの日々は、介護や保育というような一般的な福祉のイメージからは想像がつきにくい、難しいお仕事でもあります。
このお仕事に就いた経緯や、やりがいについて聞いてみました。

自分自身が相手と関わり理解したことを信じる

親戚に知的障がいをもった者がおり幼い頃から身近な存在だったので、なんとなく「福祉に関わる仕事もいいかなぁ」と思っていました。中学校の卒業アルバムを見ると「社会福祉士になりたい」と書いてあったので、この頃には決めていたんですね(笑)。
入職してから障がいを持つ方とのお仕事はずっとしてきましたが、精神疾患を持つ方とのお仕事は現職に就いた2016年からです。良かれと思ってしたことが相手には良くなくて、急に怒鳴られるなどした経験もあり、正直苦手意識がありました。そんな中、こわごわ担当した精神疾患を持つ女性とじっくりと向き合った結果、「寂しかったんだなぁ」とか「おちゃめなところがあるんだな」ということが徐々に分かり、私の中の苦手意識も解消され始めました。
事前に得ていたこの方の情報(周囲の方からの情報)はとても酷いものだったので、まさに恐る恐る話をしに行ったのですが、やはり「自分自身が相手と向き合い、自分で理解したこと以外は信じちゃだめなんだ」ということもこの時に実感しました。

ちょっと複雑なこの仕事のやりがい

私と利用者さんやそのご家族との信頼関係ができ、気軽に相談してくださることはうれしいのですが、私が相談に乗っているうちは「生活が安定していない」という状態なので、この仕事の最終的なゴールは「私のところに相談が来ない状態」だと思うのです。
私を頼らずに自分自身で問題を解決できるようになったり、周囲の方とのコミュニケーションが上手くとれるようになった時、またご本人やご家族が「最近安定しています」と嬉しそうにお話された時、この仕事をやっていて良かったな…と感じます。

福祉業界で働きたいと思っている人へのメッセージ

特に私のような「相談業務」に就きたい人へのアドバイスになりますが、とにかく考え方は人それぞれ、価値観も人それぞれなので、なるべく多くの視点で物事をとらえることが大切です。私自身今でも、「こうだろう」と決めつけてしまわないよう心掛けています。
初めから「正解」は分かりません。全ては結果が出てから分かること。ダメだったら次を考えればいいだけです。

2025年、4月。 新たな”仲間が。・” 年間休日167日 週休3日制 新しい働き方始まる